忍者ブログ

日記です

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/14 とっし~]
[02/13 八ムコ201]
[02/13 八ムコ201]
[02/08 とっし~]
[02/06 くりりん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とっしー
年齢:
34
HP:
性別:
男性
誕生日:
1990/02/12
職業:
学生
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ということで今日はゆりかもめ線を訪問してきました。

駅数も少ないので、初心者向けですね。

駅周辺にはみどころがたくさんあるのでなかなか楽しいですね。

特に、思わず海岸線を一駅歩いたりしました。

駅間徒歩で海岸線を歩いたのは初めてです。

駅間も短いので、なかなか散歩にもいいですね。

ただ寒いのが辛かったです。

行き帰りに東京駅によってはやぶさ・富士号を見に行きましたが、今日もカメラが非常に多くて、あれじゃあ撮影は無理ですね・・・

人とかぶってしまいます。

しかも、平日なのに・・・

みんな学校とか休みなんですかね?

日が経つにつれて撮影に来ている人の数も増えているような気がします。

本当に大人気の電車なんですね。

最終日になったらどれぐらい混むんでしょうか。

恐ろしいくらいですね。

去年の銀河号が廃止になる時もかなり混雑したらしいですけど、今年ははやぶさ・富士号ですからもっと混雑しそうですね。

では。

PR

ブログを書くときに一回一回タイトルをつけるのですが、なかなか難しいですよね。

結構、ブログの内容よりタイトルつけるようが大変なんですよね。


それはどーでもいいんですけどね。


今日はホームページの駅紹介の会社別紹介を少し改良しました。

思い当たる鉄道会社の名前は載せておいたんですけど、鉄道会社のリストを見たらかなり抜けていることがわかりました。

半分ぐらいしか書いていなかったんですね。

また、何駅下車しているかを会社別に書いておきました。

調べるのが大変だったんですけどね、

まだ西日本の私鉄が入っていないんですけど、ぼちぼちやりますね。

あと、都道府県別に何駅下車したかも書いておきたいですね。

沖縄が一番駅数少ないんですけど、なかなか行けないと思うんで、次に駅数が少ない山梨県を一番最初に降り終わるように頑張ります。

駅数が少ないのが二番目かはわかりませんけど、私鉄は富士急行線しかないので、かなり駅の数が少ないですよね。

JR線といっても中央線、身延線、小海線しか走っていませんし。

でも本数が少ないんで時間かかるかも知れませんね。

身延線が28駅、中央線が25駅、小海線が4駅、富士急行線が18駅ですか。

できれば春休みに終わらせたいですね。

それにしても身延線は本数が少ないから大変そうだな・・・

日中の本数が少ない時間帯は3時間くらい間があいたりするんですね。

これは地獄だな・・・

東京の駅を降りたほうが電車がたくさん来るから楽かな・・・

とりあえず臨時駅である偕楽園駅が開設される時期なので、そっちの方も今度行ってみたいですね。

2月~3月の土休日にしか電車が来ませんからね。

梅まつりもやっているようなので楽しみですね・・・。

(見ている余裕あるかな?)

30分おきに電車が来るのでちょっとだけなら見れますよね。

しかも下りホームしかないので下り電車しか来ないんで、見どころ満載の駅ですね。

いつか毎日電車が止まる駅にならないかな・・・。

今日は新宿の紀伊国屋というとっても大きな本屋さんで本を買いました。

その本は、乗りつぶしようの白地図なんですけど、乗りつぶした路線をぬ塗りつぶしていくようになっているんです。

さらに、この本は別の用途にも使用でき、路線に色を塗ることもできますが、駅だけ塗ることもできます。

なので、降りつぶしにも使えますよね。

なので買いました。

他にも、駅弁の食べつくしや駅スタンプの押しつぶしなどにも使えるそうです。

なかなか便利ですね。

ということで早速塗ってみました。

まだ全体の5パーセントくらいしか降りていないので、東京の周辺しか色が付きませんでした。

先が長いですな。

今までは降りた駅は時刻表についている路線図に塗っていたんですけど、私鉄などは主要駅しか書いていなかったりしてなかなか不便でした。

しかし、この本は私鉄なども全駅書いてあります。

しかも時刻表に書いてないような小さな路線もちゃんと書いてあります。

上野動物園にあるモノレールもちゃんと書いてありました。(ちょっと感激・・・)

でもさすがにケーブルカーやロープウェイは書いてないですね。

乗りつぶしや降りつぶしの対象外なんですかね。

まーがんばって残り9000駅降りますわ。

何年かかるか分かりませんけど・・・

というより最後までやり遂げるか分かりませんけど・・・



最後に追加で・・・

パソコンの調子があまりよろしくなく、このブログに写真を貼ろうとすると突然再起動しちゃうんで、しばらくブログに写真は掲載できません。(というか前々から貼り付けてませんでしたが・・・)

他のページを見ていてもページ右上の×ボタンをクリックするとインターネットが再起動すんですよね。

ホームページには写真は貼り付けられるんで、こちらの更新は継続してやっていきます。

あと、もう少ししたら最大容量の100MBになるので、そろそろ増量申請を考えています。

容量無制限のサイトなのですが、100MBおきに申請が必要なので・・・

申請が通るかはわかりませんけど・・・

とりあえずがんばります。

あと、もう少しサイトが見やすくなるようにリニューアルしたいですね。

(結構これが限界だったりするんですけど・・・)

とりあえずちょっとずつ改良していきますのでこれからもよろしくお願いします。

今日は暑かったですね~

こんな日は駅訪問にぴったりですね。

今日は千葉都市モノレールに乗ってきました。

懸垂式の有名なモノレールですね。

ということでまずは東京駅に向かい、そこから京葉線に乗ります。

東京駅に向かう途中に大きな旅行カバンを持った客が多かったですね。

土曜日だからですかね。

まーそれはさておき、まずはじめに踊り子号を撮影しました。

P2142371.jpg









こちらも大きな荷物持った人がホームにたくさんいましたね。

それにしても、踊り子号を撮影していらっしゃる方が多数おられました。

人気の特急なんですね。(たぶん・・・)

しばらくしたら、サンライズ出雲・瀬戸が入ってきました。

初めてみる電車です。。

なかなか豪華な電車ですね。

こちらも撮影の方が大勢いらっしゃいました。

ロープも張ってあってすごいですね。

このロープははやぶさ・富士号の撮影の人用ですかね。

あちらは廃止寸前ですものね。

ということでそろそろ京葉線に乗りこみます。

ホームに止まっていた電車はなんと209系でした。

車内の表示ももちろんあります。

本来なら快速蘇我行きとして運転される電車ですが、この日だけは各駅停車として運転していました。

東京駅発車後、車内ディスプレィには「次は八丁堀」とちゃんと表示されていました。

しかし、八丁堀駅発車後に表示されたのは「次は新木場」でした。

この209系は自動放送がないので肉声放送です。

車内放送では次は越中島とアナウンスしていました。

車内ディスプレィの「次は新木場」ですが、越中島駅に到着しドアが開くと「越中島」の文字が点滅しました。

ドアが閉まり発車するとまたもや「次は新木場」の文字・・・

車内放送は「次は潮見」でした。

またまた潮見駅に着き、ドアが開くと「潮見」の文字が点滅していました。

新木場駅発車の時には正しい案内じゃないので車内ディスプレィは表示されなくなりました・

ということで千葉みなと駅まで行き、一日乗車券を購入しました。

すべての駅に下車後、足の指が痛かったので足に傷でもあるのかと思いました。

大学のサークル室には絆創膏が置いてあり、千葉都市モノレールの帰りに寄れる場所にあったので、大学のサークル室に行きました。

しかし、足を見たら傷は無く、マメができていました。

降りつぶしのし過ぎですかね?

サークル室は誰もいなかったので10分程度で帰ってきました。(帰った後に誰か来たらしいですけど・・・)

帰る時に途中で中央線に乗車中、201系とすれ違いました。しかも2本すれ違いました。

あわてて降りて201系の1本目に乗車しました。

そのあと、東小金井駅で降りて、2本目の201系を撮影しました。

高架になったばかりなので新鮮な感じがしますね。

あの場所から撮影したのは実は初めてです。

では。

このブログを設立したのが1月9日。

もう1か月以上経っていたんですね。

早いものです。

最初は週2回程度更新すればいいかなと思っていたのですが、結局毎日更新していますね。

ここまで来たら毎日更新がんばります。

といっても日記なので特に大したことは書いていませんが・・・。



ということで、最近駅めぐりが多かったので今日はバスの停留所めぐりをしました。

とは言っても通るついでに撮影しただけです。

実はバス停の撮影は初めてなんです。

駅めぐりにしろバス停めぐりにしろ、待っている人や歩行者などができるだけ入らないように撮影しています。

今日撮影したバス停は、本数が下りが1日1本、上りも1日4本だけなので、待っている人は誰もいませんでした。

この路線は駅から離れた学校が便利になるように走っているバスなので、学校の通学時間にならないと走らないんですね。

もちろん、訪問した時はお昼どきだったのでバスはありませんでした。

今日訪問したバス停の写真はこちらから。

まー新しいコンテンツを作れてよかったです。

これからもどんどんコンテンツを増やしていきます。

次に増やすとしたら道路かな~?

橋の写真もたくさんあるんですけどね。

でもサイト名が「鉄道の広場」なので、鉄道以外のコンテンツが増えてきたらサイト名を変えようと考えています。

でもあんまり増やしすぎると編集の時に大変なので今まで通り駅紹介を中心に更新していきます。

あと、駅紹介の写真も駅舎と駅名標だけではなく、他に撮影できた写真があったら一緒に掲載しようと思います。

ということでこれからもよろしくお願いします。