忍者ブログ

日記です

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/14 とっし~]
[02/13 八ムコ201]
[02/13 八ムコ201]
[02/08 とっし~]
[02/06 くりりん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
とっしー
年齢:
34
HP:
性別:
男性
誕生日:
1990/02/12
職業:
学生
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日で駅訪問が500駅を超えました。

ちなみに500駅目はひたちなか海浜鉄道の勝田駅でした。

まーそれはいいとして・・・


とりあえず、今日の降りつぶしの様子を紹介します。


まずは、今日は早めに起床しました。

そして、起きてすぐに出発しました。

駅に行き、中央線に乗ろうとしたら、電光掲示板には各駅停車東京行きの文字が・・・

「快速無いの~」なんて心の中で思いながら、時刻表を見たら三鷹で中央特快東京行きに乗り換えられるようで・・・

とりあえず三鷹駅まで移動し、中央特快に乗りました。

各駅停車から中央特快への乗り換えなので、階段を使っての乗り換えですよね。

しかも2分乗り換え。

まー普通に間に合いましたが。

階段を使うんだったら中央特快が武蔵境に止まれば同じホームで乗り換えられるのにと思いつつ、電車を乗継ぎ取手まで移動しました。

今日の降りつぶしは期間限定の「ときわ路パス」を使用します。

今回のフリー区間は茨城県内のつくばエクスプレスと関東鉄道竜ケ崎線以外はすべての電車に乗れるということで、茨城県の最初の駅である取手駅に行きました。

ちなみに次の電車まで30分・・・

ということでのんびり朝食にしました。

とりあえず駅前に松屋があったので豚丼を食べました。

それにしても寒いこと寒いこと。

体中が冷え切っていたので豚丼を食べて温まりました。

とりあえず、そこからは茨城県内なので、フリー区間になるわけですけれども、今回は普段ならフリー切符を発売していない(と思っていたら実際には存在した)ひたちなか海浜鉄道はとりあえず降りようと思い、勝田駅を目指しました。

途中の土浦駅と神立駅では停車時間があるということで、停車時間を利用して駅訪問しました。

次に、2月と3月の土休日にしか電車が停車しない偕楽園駅に下車しました。

しばらく土休日は忙しそうだったので、このままでは来年まで偕楽園駅に行けないと思い、今日降りることにしました。

初めての臨時駅下車です。

偕楽園では梅まつりをやっており、駅前にも梅がたくさん咲いておりました。

駅員さんも改札口がないので、ホームに立ち、切符の回収などの対応に追われていました。

なかなか見られない光景ですね。

朝から晩までご苦労様です。

とりあえず次の電車に乗車し、勝田駅へ。

そうしたらひたちなか海浜鉄道に乗りました。

電車が動き出してから、ディーゼル車だということに気づきました。

しかも床が木でできています。

木造の車両とは珍しいですね。

電車は40分おきなので、上り電車と下り電車をうまく組み合わせて下車していきます。

また、駅間徒歩もうまく利用したりしながら下車していきます。

まずは金上駅へ。

ホームがコンクリートではなく、砂利でできています。

なかなか田舎へ来たという感じですね。

駅前には住宅などが立ち並んでおり、すぐわきを大通りが通っていました。

隣の日工前駅も同じような感じでした。

そのなかでも中根駅という駅は下車したら、駅前には住宅が一軒も建っていなくて、一面の畑で驚きました。

次の電車まで40分・・・

こんなに何もない場所にいるのもあれだったので、反対側の電車で勝田駅まで行き、中根駅に40分後に到着する電車に乗り込みました。

他の駅は駅前には住宅街が広がっていました。

早く終われば、鹿島臨海鉄道に行きたいなと思っていました。

しかし、この鉄道は普段からフリー切符を発売している(後から調べたら発売していなかった)ので、中途半端に残すとフリー切符がもったいないと思い、やめて常磐線で帰るついでに水戸駅から一駅ずつ降りていきました。

まーそんな感じで今日は22駅降りました。

2月22日に22駅降りました。

2が並んだのは偶然です。

家に帰ってから今日の降りた駅の数を調べたら22駅でした。

まー鹿島臨海鉄道はフリー切符が期間限定なんかで発売されたら行きますかね。

今日使用した「ときわ路パス」は5月まで発売されているらしいので、それまでに行けると理想ですけどね。

それではまた。

PR

最近、パソコンの状態があまり良くなく、更新作業がかなり大変です。

更新作業ができたりできなかったりでなかなか進みません。

ということで、更新しない日があるかもしれませんができる限り更新作業をやりますので、これからもよろしくお願いします。


さて、ホームページの容量が90パーセントを超え、そろそろ増量申請をしないといけないと考えています。

なかなか申請を書くのが大変で、時間かかるかもしれませんけど、来週あたりにやろうと思っています。

とりあえず申請前に、修正すべきところはやろうと思っています。

コメントを増やしたり、説明を増やそうと考えています。

なので、もしかしたら更新よりも修正のみの日が発生してしまうかもしれませんけど、できる限り新しい内容は増やしていきたいですね。

また、大学も春休みに入り、想像以上に降りつぶしが進んでいます。

更新が追い付いていませんが、少しずつやっていきますので、待っていてくださいね。

今までは、駅名標と駅舎を撮影して1駅とカウントしているんですけど、改札口やホームの様子などでうまく撮影できたものもあったら一緒に掲載していこうと思います。

他にも訪問日とかも合わせて載せておきたいですね。

では。

先週あたりから歯が痛みだして、昨日ようやく歯医者さんに行ってきました。

治療は結構長くかかるみたい。
卒研発表の前の日の夜に痛み出して、寝られないなんて事がなくなりそうでよかったです。
痛み止めもいつまでもつか不安ですし。


鉄道ネタですが最近ありません。
収録も行かれません(てか、修理中です)。
強いて言うことがあれば中央線の201系によく出会うことですね。走行音をすいている時間帯で収録したいです。

駅メロの話題ですが、丸ノ内線がワンマン化になり、駅のメロディーが使用開始になったそうですが、運転士さんが一行に車上スピーカーからのメロディーを扱うので、収録者さんも困っているみたいですね。
あと、JRでは、会津若松駅放送装置更新によるメロディー変更がありました。
これはライブカメラでも確認できます。

今後福島駅、国分寺駅・西国分寺駅にご当地メロディーが導入されるらしいです。
曲も楽しみです。
ぜひ土日切符で収録に行きたいです。

今度の土曜日は卒研発表がうまくいくことを願うばかり。楽しい春休みを迎えたいですよ。

時間取れるようになったら、鉄道車両紹介を順次アップしてこうと思います。

ということで今日は流山に行ってきましたよ。

まずは新松戸駅へ。

新松戸駅のすぐ北側に流鉄の幸谷駅があります。

そこからスタートしました。

本数が17分~18分おきなので、ホームで待っているときが寒かったです。

また、フリー切符がないので、いつもどおり、乗ったり歩いたりの繰り返しで降りていきました。

車両ごとに色が違うんですね。

なかなか面白いじゃないですか。

車内に入ると古い西武線と同じなんですね。

懐かしい気分で乗れました。

しかし、電車はかなり揺れるので、乗り物酔いに弱い方はちょっと大変かも。

線路の状態は銚子電鉄に似た感じですかね。左右に上下に揺れます。

でもこの揺れが田舎に来たっていう感じでなかなか雰囲気でますね。

それにしても最高速度は50キロ・・・

なかなかゆっくりですね。

西武線で走っていた時は80キロ~90キロは平気で出していたのに・・・

ということで今日はこの辺で。

今日は一日家にいました。

普段の疲れもあるからたまにはゆっくり休むのもいいですね。

あと、最近になってパソコンの調子が少しよくなったような気がします。

ブログに写真が貼れる時もあるので、先日写真が掲載できなかった分は掲載しておきました。

あと、家の写真を見ていたら、四年前の京都・奈良の修学旅行の写真が出てきました。

四年前ということは中学三年生ですかね。

あれから四年たつんですね。

短いような長いような・・・

しかも意外によく撮れていたりして・・・

なので、新幹線の写真を掲載しておきました。

写真はすべてCDやDVDに入れているんですけど、古いCDとかは壊れたりとかで見れなくなったりするんです。

この修学旅行の写真は何枚かは見れなくなってしまっていましたが、まだ見れる写真もたくさんありました。

金閣寺や清水寺の写真が見れなくなってしまったのは残念です。

しかし、銀閣寺の写真は見ることができました。

しかも、晴れていたんで少し白くなっていますが、私にしては上出来ですかね。

聞いた話によると現在銀閣寺は工事中らしいですね。

なので、工事前の写真としてトップページに掲載しておきました。

お寺の写真もなかなかいいですね。

まだ観光案内のコンテンツができていないので、そろそろ作ろうと思います。

なかなか観光地といっても行けないと思うので、今までに撮影した写真を引っぱり出してきたりとかが多いと思いますけど。

ということでこれからもよろしくお願いします。