今日で駅訪問が500駅を超えました。
ちなみに500駅目はひたちなか海浜鉄道の勝田駅でした。
まーそれはいいとして・・・
とりあえず、今日の降りつぶしの様子を紹介します。
まずは、今日は早めに起床しました。
そして、起きてすぐに出発しました。
駅に行き、中央線に乗ろうとしたら、電光掲示板には各駅停車東京行きの文字が・・・
「快速無いの~」なんて心の中で思いながら、時刻表を見たら三鷹で中央特快東京行きに乗り換えられるようで・・・
とりあえず三鷹駅まで移動し、中央特快に乗りました。
各駅停車から中央特快への乗り換えなので、階段を使っての乗り換えですよね。
しかも2分乗り換え。
まー普通に間に合いましたが。
階段を使うんだったら中央特快が武蔵境に止まれば同じホームで乗り換えられるのにと思いつつ、電車を乗継ぎ取手まで移動しました。
今日の降りつぶしは期間限定の「ときわ路パス」を使用します。
今回のフリー区間は茨城県内のつくばエクスプレスと関東鉄道竜ケ崎線以外はすべての電車に乗れるということで、茨城県の最初の駅である取手駅に行きました。
ちなみに次の電車まで30分・・・
ということでのんびり朝食にしました。
とりあえず駅前に松屋があったので豚丼を食べました。
それにしても寒いこと寒いこと。
体中が冷え切っていたので豚丼を食べて温まりました。
とりあえず、そこからは茨城県内なので、フリー区間になるわけですけれども、今回は普段ならフリー切符を発売していない(と思っていたら実際には存在した)ひたちなか海浜鉄道はとりあえず降りようと思い、勝田駅を目指しました。
途中の土浦駅と神立駅では停車時間があるということで、停車時間を利用して駅訪問しました。
次に、2月と3月の土休日にしか電車が停車しない偕楽園駅に下車しました。
しばらく土休日は忙しそうだったので、このままでは来年まで偕楽園駅に行けないと思い、今日降りることにしました。
初めての臨時駅下車です。
偕楽園では梅まつりをやっており、駅前にも梅がたくさん咲いておりました。
駅員さんも改札口がないので、ホームに立ち、切符の回収などの対応に追われていました。
なかなか見られない光景ですね。
朝から晩までご苦労様です。
とりあえず次の電車に乗車し、勝田駅へ。
そうしたらひたちなか海浜鉄道に乗りました。
電車が動き出してから、ディーゼル車だということに気づきました。
しかも床が木でできています。
木造の車両とは珍しいですね。
電車は40分おきなので、上り電車と下り電車をうまく組み合わせて下車していきます。
また、駅間徒歩もうまく利用したりしながら下車していきます。
まずは金上駅へ。
ホームがコンクリートではなく、砂利でできています。
なかなか田舎へ来たという感じですね。
駅前には住宅などが立ち並んでおり、すぐわきを大通りが通っていました。
隣の日工前駅も同じような感じでした。
そのなかでも中根駅という駅は下車したら、駅前には住宅が一軒も建っていなくて、一面の畑で驚きました。
次の電車まで40分・・・
こんなに何もない場所にいるのもあれだったので、反対側の電車で勝田駅まで行き、中根駅に40分後に到着する電車に乗り込みました。
他の駅は駅前には住宅街が広がっていました。
早く終われば、鹿島臨海鉄道に行きたいなと思っていました。
しかし、この鉄道は普段からフリー切符を発売している(後から調べたら発売していなかった)ので、中途半端に残すとフリー切符がもったいないと思い、やめて常磐線で帰るついでに水戸駅から一駅ずつ降りていきました。
まーそんな感じで今日は22駅降りました。
2月22日に22駅降りました。
2が並んだのは偶然です。
家に帰ってから今日の降りた駅の数を調べたら22駅でした。
まー鹿島臨海鉄道はフリー切符が期間限定なんかで発売されたら行きますかね。
今日使用した「ときわ路パス」は5月まで発売されているらしいので、それまでに行けると理想ですけどね。
それではまた。
PR